冬キャンプの必需品【フジカハイペット】!!
今年も家でもキャンプでも大活躍でした
※コロナウイルスの影響でほとんど家使いになってしまいましたが
Wagaya Styleの使用感想などはこちらから↓↓
https://nonbirioutdoor-wagayastyle.com/wintercamp-hujikahaipetto/
今回はそんな【フジカハイペット】のお掃除・メンテナンスの紹介です!!
今年は暖かくなるのが早かったので3月の下旬にはお掃除しました。
キャンプにも持っていくのもありますが
家で使っていたとしてもどうしても細かい部分にまで
ほこりや入ってしまっていますのでメンテナンスは欠かせません!
必要なものは
・軍手
・歯ブラシ
・雑巾
・メラミンスポンジ
・プラスドライバー
・割りばし
・キッチンペーパー
以上でした基本的に家にあるもので十分です!
意外と女性でも簡単でしたのでしまう前にお試しください
1.燃焼筒を外す
2.外の枠を外す
3.中間反射板と芯案内筒上板を取り外す
4.芯案内筒のお掃除
5.燃料タンク(灯油が入っている部分)
6.組み立て&まとめ
1.燃焼筒を外す
上部の黒い天板と中の反射板を取ると、
燃焼筒もすぐ とり外すことができます!
燃焼筒を取り外したら、
写真のように上部の網部分を回しながら 取り外します。
ここは、歯ブラシでやさしくこすってあげると 汚れが取れやすいです!
燃焼コイル(火をつけると赤くなるところ)部分も雑巾でささっと拭き取ります。
そんなに汚れていませんでした
2.外の枠を外す
本体の網部分を外します!
外枠の付け根にあるねじを外すと簡単に取り外せます。
外した外枠は、メラミンスポンジなどで汚れを落とします。
なんかいろいろと汚れが付いていました
3.中間反射板と芯案内筒上板を取り外す
この状態で見えている部分もささっと拭き取り。
外枠を外した状態がこちら。
次は筒部分のネジをドライバーを使って外します。
外すとこのような状態になります。
次にこの見えている手前部分にあるネジを手で外します。
Wagaya Styleのフジカハイペットはこの部分が一部
なかなかの硬さでしたのでちょっと手が痛かったです。。。
外すとこのようになります。
とったものはこちら。
芯上下装置なるものです。
意外ときれいでした
この灯油を吸う白い部分の上側、
つまり火をつける側が短くなっていると燃焼か弱くなるそうなので
気になった方は少し上に持ち上げて長めにとると 燃焼具合が元に戻るそうです。
筒の内側にあるトゲトゲで引っかかっているだけなので
簡単に持ち上げることができます。
4.芯案内筒のお掃除
ここの筒部分も結構汚れるそうなのですがご覧の通り
きれいだったのでささっと拭き取るだけでした!
ここの汚れがひどいとストーブ自体がダメになるのが 早くなるらしいです!
汚れたいたらぜひお掃除してください。
5.燃料タンク(灯油が入っている部分)
筒部分と黒い燃料タンクの間が結構ごみ(黒いカスのようなもの)があったのと
しっかりキッチンペーパーで吸い取ったつもりでいたのに
わりと灯油が残っていたのでここもお掃除です。
割りばしにキッチンペーパーを挟んで拭き取りました!
6.組み立て&まとめ
以上でお掃除は完了です!
今までの手順を逆に戻れば組み立ても完了です。
やるまではめんどくさそうでなかなか腰があがらなかったのですが
やってみるととっても簡単でした!
また次の冬も気持ちよく使えそうです!
やはりなんでも長く使うためにはメンテナンスが必要ですよね。
Wagaya Styleにとっては高い買い物でしたので これからもしっかり
メンテナンスして大事に使いたいと思います。
Wagaya Styleの体験が少しでも皆様のアウトドアライフの充実につながりますように!